設立趣旨

1 趣 旨

 今日では、計算機と通信技術との発展普及により、多量の言語データを扱うことができるようになりました。言語データから規則性を発見する、言語理論の検証事例として言語データを取り扱う、こうしたことをなしうる研究環境が 整ってきました。研究主体の側から言えば、言語の科学を確立していく学際的連携が求められています。これら研究分野には、いまだ解決を見ない領域が多く、技術開発も過去の水準を大きく超えてはいません。超え出るには、言語関連の研究者の連携を強め学際的学術研究を深めることが欠かせません。

 大学や研究機関の研究者が退職してしまうと、その研究が継続されず成果が次世代に受け継がれない、こういう事態は大きな社会的損失です。言語研究には、長年の研究経験と広い知識とが有効であり、したがって研究者が退職後も研究を継続できる組織がぜひとも必要です。今日の長寿社会では退職後の長期の研究が可能であり、非営利での研究開発を活発にすることは、有意義だと考えられます。

2 申請に至るまでの経過

 私どもは、これまで、自主的にあるいは大学等の研究機関において、言語表現の研究や自然言語処理技術の研究開発あるいは言語教育に、長年携わってきました。1996年以降、学術研究会に集い、言語に関わる知見を深めてきました。この研究活動を基礎に、科学技術振興機構の戦略的基礎研究「セマンティック・タイポロジーによる言語の等価変換と生成技術」(平成13年度採択、5年間)というプロジェクトに参画し協力してきました。そのなかで、機械翻訳の新方式を開拓し、連携と親睦とを深めてきたところです。この研究成果と人的紐帯とを形あるものにして研究開発を継続するために、今般、特定非営利活動法人の結成に歩を進めた次第です。

設立総会
2013年8月24日
言語研究アソシエーション